





フロント工事を知る
当社は“特許工法”を用いた
アンダーパス工事専門業者です
これまでの施工実績は
500件以上

フロント工事の 4つの強み
-
Point01
専門性の高い技術力
-
Point02
充実した福利厚生制度
-
Point03
手厚い研修制度・スキルアップ環境
-
Point04
将来性がある社会貢献性の高い仕事
CAREER PLAN キャリアプラン

実務経験を積む! 施工管理業務に必要な知識と技術、業界の慣習を学ぶ! 先輩の指導の元、施工管理への理解を深める!

土木施工管理技士の資格を取得! 部分的に工事を任され、計画段階から工事完了までを経験することで業務理解度を深める! 後輩への指導を担当し、成長を支援する!

現場責任者としてプロジェクト全体の計画と施工を指揮し工事完了まで導く! 様々な現場経験を通じて、知識と技術の幅を広げると同時にマネジメント能力を高める! 部下の指導や育成にも力を入れ、組織の中核としてリーダーシップを発揮する!


社員インタビュー

数字で見る




(2024年度実績)
FAQ よくある質問
- どんな仕事をしているのですか?
- 列車運行中の線路や車両通行中の道路の下にアンダーパス(トンネル)を作っています。 特許工法を用いて、ライフラインに支障をきたすことなく作り上げていきます。
- フロント工事の特徴や魅力は何ですか?
- アンダーパス工事は、特殊な専門知識と高い技術力が必要とされ、これに特化した当社は、一般的な建設会社と比べて競争優位性が高いと言えます。 また、都市の発展や住民生活の質向上に貢献する重要な役割を果たしており、公共の利益に直結するという点で、働く意義を感じやすいです。
- 会社は安定していますか?
- 創業以来、着実に成長を遂げ、長年の経験と実績により、大手ゼネコンからの信頼も厚く安定した業績を維持しています。 また、公共事業が中心となるため収益基盤が安定しており、長期的な仕事が期待できることも会社にとって大きな強みです。 交通インフラの重要性から、今後も需要が継続する分野です。
- 文系でも建設業界で働けますか?
- 当社のアンダーパス工事は特殊技術を用いた施工法ゆえに、建築・土木の勉強をしている方でもイチから学ぶことになります。 現場では年齢の近い先輩が親身になって指導してくれます。研修も充実しており、実際に当社で働いている社員の半数は文系出身ですので、心配はありません。
- 福利厚生や社員のサポート体制は
どのようになっていますか? - 独身寮は光熱費含め3年間無料です。現場出張の際の家賃、光熱費も全て会社負担です。 また、会社指定の資格には取得費用が補助され、特定の資格には月額で手当も支給されます。 その他にも旅行券支給や、企業型確定拠出年金にも加入しており、サポートは万全です。
RECRUIT 募集要項
職種 |
施工管理職、工務職(見積担当)、営業職
まずは全員が施工管理職に配属され、3年程度の経験を積みます。 そのまま現場監督を目指していく方が多いですが、希望や適性に応じて職種転換をするケースもあります。 |
---|---|
募集対象 |
2026年3月卒業見込の方 あるいは卒業後3年以内の方で、2026年4月入社可能な方。 |
勤務地 |
本社(東京都武蔵野市境南町5-5-18)、および全国の現場 ※現場出張期間は平均4~6ヶ月 |
勤務時間 |
8:00~17:00(休憩 12:00~13:00) 実働8時間/1日 【1年単位の変形労働時間制】 実働時間(1週間):平均40時間 ※特定の日または週に、所定労働時間を超えて勤務を命ずることがあります。 ※8:00~17:00(休憩1時間)が基本ですが、現場状況、元請等の指示により変動します。 |
給与 |
大卒、院了、高専専攻科卒の方 月給:297,000円(一律手当含む) 短大卒、高専本科卒、専門学校卒の方 月給:283,000円(一律手当含む) モデル月収 455,000円 【大卒、入社1年目、施工管理職(岡山の現場勤務の場合)】 ※一律手当の他に変動手当を含む。 |
賞与 |
年2回(7月、12月) ※業績により3月に決算賞与あり(2024年度は支給) |
昇給 |
年1回(4月) ※5,000円~20,000円(2024年度実績) |
休日休暇 |
完全週休2日制(土日) ・年間休日125日 ※土日、祝日、夏季休暇、年末年始休暇 ※施工計画、工事の進行状況によっては休日出勤をする場合があります。 ・結婚休暇、忌引休暇、出産休暇 ・有給休暇 |
福利厚生・その他 |
社会保険完備 (健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険) 退職金制度 資格取得支援制度 企業型確定拠出年金制度 独身寮 旅行券支給 人間ドック費用補助制度 社員海外研修旅行 (業績、社会情勢による。2023年度は台湾) 現場帰省交通費支給(隔週) 現場借上社宅あり ※現場借上社宅の家賃、水道光熱費、生活に最低限必要な家電や布団は会社負担。 社用車貸与 ※現場への通勤は社用車を使用。業務に必要なガソリン代、高速料金など会社負担。 ※入社時までに普通自動車運転免許の取得は必須です。 |